パート面接を控える主婦にとって、服装選びも悩みのひとつです。
「服装で結果が左右されるってほんと?」
「事務職の面接だけど普段の服装でもいいの?」
「服の合わせ方やお手入れ方法を知りたい!」
など、礼儀やマナーが重視される場面にいざ直面すると、パート面接時の服装についてさまざまな疑問や不安が生じることでしょう。
本記事では、これからパート面接を控える方に向けて、服装選びで役立つ情報を解説します。
面接における服装の役割や服装選びのポイント、初対面で好感を与えるコツなどをしっかりおさえて採用をつかんでくださいね!
主婦のパート面接は服装も重要って本当?
「普段の雰囲気がわかるように私服で来てください」などの記載がある場合、服装選びに迷うと思います。
面接とは、企業やお店が「どのような人なのか?」を見極める場です。
志望動機や自己PRなどあなた自身の経歴も重要ですが、特に「身だしなみや清潔感」は人となりを見る判断材料になります。
言い換えれば「身だしなみや清潔感」は、その人の第一印象になるのです。
たとえ人柄や経歴が魅力的でも、だらしなかったり不潔だったりすると、採用されるのは難しくなってしまいます。
ですので、面接時の服装は余裕を持ってしっかりと準備することが大切です。
面接の服装は実際に働いている主婦を参考にしよう!
面接担当者から見たアナタの第一印象は、一瞬で決まってしまいます。
面接時の服装についても、私服可能なのに蓋を開けてみたらフォーマルな服装を求められていたなんてケースもありますし、どこまでの私服が求められているのか事前に理解しておく必要があります。
ここでは、きれいめのフォーマルスタイルが向いている職種や私服でも比較的問題ない職種の見分け方について解説します。
スーツなどフォーマルな服装がおすすめの職種
オフィスワークや事務職、カウンターなどで取引先やお客さま対応を行う仕事などのうち、企業やブランドのイメージが世間に浸透しているような職場では、スーツやジャケットにスラックスなどのフォーマルな服装がおすすめです。
以下の場合は、スーツやジャケットスタイルが安心といえるでしょう。
スーツなどフォーマルウエアがおすすめ |
---|
公社・団体・官公庁 |
不動産関係 |
銀行・信用金庫 |
水道・ガス・電気などインフラ関係 |
事務職 |
百貨店の内勤職 |
受付 |
高級レストラン |
これらの職場では、第一印象で「責任感があるか」「会社のイメージや雰囲気に合っているか」を判断する傾向にあります。
この場合の服装選びのポイントは、実際に面接を受ける企業のHPや求人写真を参考にしたり、実店舗で働いている人の真似をしたりすることです。
特に、主婦に人気の事務職などは好感を得られやすい服装を心がけるなど、他者と第一印象で差をつけることが大切です。
ただし、募集要項に「私服面接」などの記載や面接担当者から「普段着で来てください」など指定がある場合は、オフィスカジュアルを心がけた服装を選びましょう。
私服でも問題ない職種
私服可能な面接でも、過度な露出やミニ丈のスカート、生足やダメージジーンズ、首元がヨレたTシャツなどは面接のシーンにふさわしくありません。
以下は、面接時に私服でも比較的問題ない職場です。
私服がおすすめ |
---|
アパレルや雑貨店 |
スーパーマーケット |
コンビニ |
ドラックストア |
美容部員・美容関連 |
飲食店 |
私服面接は、ある程度基準があるフォーマルウエアより人柄が出やすいので、服装選びには細心の注意を払う必要があります。
これらの職種は、どこまでカジュアルが許されているのか、実際に現場で働く人を参考にすると良いでしょう。
主婦のパート面接でおさえておきたい服装のポイント2選
私服での面接が許されていたとしても、社会人としてのマナーは守るべきです。
ここでは、パート面接の服装に悩みを抱える方に向けて、おさえておきたい服装のポイントをご紹介します。
身だしなみに清潔感があるか
全ての職種に共通して重要なことは「身だしなみの清潔感」です。
たとえスーツを着ていても、シワやシミがあるとマイナスな第一印象になりかねません。
また、身だしなみの清潔感は衣類に限らず、靴や小物、ネイルや髪など全てにおいて気をつけるべきポイントです。
シャツやパンツ、コートのシワやほつれ
シワのある服はだらしない印象を与えてしまいます。
アイロンがけをしたりクリーニングに出したりなど、しっかりと準備を行いましょう。
アイロンやクリーニングが難しい場合は、シワ取りスプレーや柔軟剤を使用して干す前にしっかりとシワを伸ばすなどすれば、シワの発生を抑えることができます。
綿や麻レーヨンなどは比較的シワになりやすい素材です。
最近では、形状記憶やシワ防止機能を備えたシャツも流通しているので、心配な方はこれらの素材を避けて機能性で選ぶと安心でしょう。
購入したばかりのスカートやパンツには、プリーツやポケット、スリットなどが型崩れしないように出荷時に仕付け糸で仮縫いされているものがあります。
さらに、コートの袖の品質タグがつけっぱなしだったり、ほつれていたりなど初期不良がある場合もあるので、「余裕のある着る準備」が大切です。
メイクやネイル
メイクやネイルには、職種によって細かい指定やルールが存在します。
特に、美容部員や美容師アシスタントなどの美容に関連する職種や会社の顔となる受付、冠婚葬祭関連の職種などは、その職場に適した化粧スキルが必要です。
そして、異物混入を防ぐためにノーメイクが求められる飲食関連などを除き、メイクは清潔感や配慮を表す方法とされていることが多く、日本では最低限のメイクはマナーである認識が根強くあります。
クマや吹き出物を隠すための下地やファンデーション、薄い眉毛をアイブロウで描き足すなど、肌に明るさをもたらし清潔感を表すためにも、メイクに慣れない方は日ごろからナチュラルメイクに慣れておくと良いでしょう。
ネイルに関しては、オフィスワークの場合ルールが決められているケースが多いので、「オフィスネイル」や「ワンカラー」など業務に支障が出ないネイルがおすすめです。
飲食店の場合は、派手なネイルや長い爪などはマイナスの印象を与えることがありますので、 ネイルOKの場合でも「自爪風ネイル」や「ワンカラー」などを選ぶと良いでしょう。
衛生的な爪の長さは「手のひらから爪を見てはみ出さない程度」が最適です。
いずれの場合も、手元のささくれや甘皮のケアなどにも目を向けてみてください。
募集要項やブランドイメージと明らかにかけ離れたメイクやネイルは、「この人は会社のイメージに合ってないな」と印象付けます。
採用をつかむためにも、ブランドイメージを意識したメイクやネイルで面接に臨みましょう。
髪型や髪色
好印象をつかむにはボサボサ頭は論外です。
髪質にもよりますが、櫛でサッと梳かすだけでも、髪は落ち着きます。
クセ毛や毛量が多く髪の広がりが気になる方は、クセやうねりを落ち着かせる効果のあるヘアスタイリング剤を使用してブローするのも効果的です。
それでも気になる方や時短してラクしたい方は、「縮毛矯正」や「ストレートパート」を検討してみてください。
また、ミディアム〜ロングヘアの方はひとつにまとめると顔まわりが明るくなり、しっかりとした印象を与えます。
そして、アパレルや美容関連の職種はヘアアレンジの腕前を見せてもOKです。
髪色は落ち着いたトーンが理想的です。カラーやブリーチをしている場合は、根元が伸びすぎていないかを確認して、伸びすぎていたらリタッチすることをおすすめします。
カバン
カバンは履歴書を折らずに持ち運べるサイズを選びましょう。
最近は、ミニバックがトレンドですが、履歴書を小さく折って持ち運ぶのはご法度です。
折れた履歴書は読みにくかったり保管しづらかったりと、相手に迷惑をかける可能性があります。
入社に関連した書類などを受け取る可能性もあるので、必ずA4サイズの書類を折らずに持ち運べるカバンを選択しましょう。
カバン置き場がない場合もあるので、床に置いた際に倒れず自立するマチがあるカバンだと便利です。
合わせやすいシンプルなカバンであれば、子どもの授業参観や面談などさまざまなシーンでも活用できるのでおすすめですよ。
また、整理整頓がされていないカバンは「ガサツな人」の印象を与える可能性があるので注意が必要です。
履歴書や筆記用具がカバンの中で散乱しないように、クリアファイルを活用したりポーチに入れたりといった対策を行いましょう。
靴
職種を問わず面接のシーンでは、パンプスやローファー、バレエシューズやオペラシューズなどの「革靴」が好まれます。
ただし、食品を扱う工場作業やピッキングなどの梱包作業など、俊敏さが求められる職種では、スニーカーが好まれる場合があります。
その際は、装飾やデザインが少ない落ち着いた色のスニーカーなどを選びましょう。
ピカピカに磨かれた靴はしっかりとした印象を与えます。
つま先やソールの汚れやかかとの傷など、些細な汚れでもマイナスの印象を与える可能性があります。
靴の汚れは短時間で修復できません。あらかじめ靴を磨いたり洗ったりするなど、余裕をもって準備しておきましょう。
心配な方は、GUやユニクロ、しまむらなどでも比較的安い値段で購入できます。
また、新品の靴は靴擦れなどのアクシデントが起こりやすいので、履き慣らしておきましょう。
アクセサリー
スーツなどフォーマルな服装がおすすめの職場や飲食店の面接では、結婚指輪などシンプルなものだけにとどめておきましょう。
ネックレスなどは長さや装飾の大きさなどに注意して、小ぶりで華奢なものを選ぶと顔まわりが明るく見えます。
アパレルなどセンスを求められる職種の場合は、面接の際にアクセサリーで個性を表す手段もあります。
この場合は、不快な印象を与えるものは避け、ブランドのコンセプトに合わせたものを選ぶなど意識してみてください。
TPOをわきまえた服装であるか
時・場所・場面に合わせた服装やそれにともなう行動ができる人は魅力的です。
礼儀やマナーが重視される場面では、ジャケットを着ることで相手に「この人はしっかりしていそう」という印象を与えます。
最近では、ユニクロやGU、しまむらやアベイルなどで高見えするジャケットも販売されているので、ブランドを選ばなければ比較的チャレンジしやすいアイテムです。
加えて、ヘアセットやメイクは最低限のマナーとして必須になります。
必要に応じて服のテイストや色味、メイクなどを調整しTPOをわきまえられる女性は、「適応能力が高い」「状況判断が的確である」など、面接担当者から高く評価されますよ。
主婦のパート面接で避けるべきNGな服装3選
面接におすすめの服装について、職種やアイテム別に紹介しました。
ここからは、主婦がパートの面接を受ける際に避けたほうがいい服装とは一体どのようなものか、3つ解説します。
自分らしさを表現できる服装で面接担当者にアピールしましょう。
体形カバーを目的とした大きすぎる服装
「ぷにぷに揺れる二の腕を隠したい」
「ぽっこりお腹を隠したい」
「広い肩幅を隠したい」
年齢とともに服装選びにもさまざまな悩みが生じることでしょう。
しかし、間違った服装選びをすると、かえって太って見えてしまう可能性があります。
サイズが合っていない服装や上下共にゆったりとしたサイズ感の服装など、全身にメリハリがないとだらしなく見えてしまうので注意が必要です。
また、ゆったりとした服装の場合、白などの膨張色は太って見えてしまいます。
ゆったり目のトップスには細身のパンツを合わせる、ジャケットの下はタックインするなど、メリハリのあるコーディネートを意識しましょう。
カジュアルすぎる服装
スウェットやパーカー、ジャージなどのカジュアルな服装は楽に着られて動きやすい反面、礼儀やマナーが重視される場面では、だらしない印象を与えます。
きれいめなアイテムをコーディネートに取り入れて全身にメリハリをつける「オフィスカジュアル」が、私服で面接に臨む際のおすすめの服装といえるでしょう。
オフィスカジュアルとは、普段のラフな格好とは違うけど、スーツやセットアップほどフォーマルではない清潔感のある服装で、主にビジネスの場での着用が好まれています。
以下のように、同じトップス【★グレーのロゴ入りスウェット】を着用するとした場合、合わせるアイテム次第で印象がガラッと変化しますので、ぜひ参考にしてください。
アイテム | カジュアル | オフィスカジュアル |
---|---|---|
トップス | ★グレーのロゴ入りスウェット | ★グレーのロゴ入りスウェット |
インナー | なし | 青のYシャツ |
ボトム | ネイビーのデニム | 黒のスラックス |
シューズ | 白のスニーカー | 黒のパンプス |
カバン | トートバッグ | A4サイズが入る革バック |
私服で面接に臨む際は、全身がカジュアルすぎていないか家族や友人などに意見を求めるのも服装選びのポイントです。
暗い印象を与える服装
体型カバーや着太りを気にした過剰な黒コーデは、服装のみならず人柄をも暗い印象にします。
一見クールな印象の黒ですが、合わせ方を間違えると重たく野暮ったい雰囲気になりやすいので、コーディネートを組む際にはセンスや感覚が問われる色です。
オールブラックの場合、透け感のあるシアー素材のブラウスを合わせる、袖をロールアップして手首を見せるなど素材の合わせ方や着こなし方が重要になります。
また、メインカラーのアクセントとして、白や派手な色を取り入れる着こなしも全体の印象を明るく見せてくれるオシャレ上級者のテクニックです。
特に、顔まわりは明るい色を合わせると自然と明るい印象をもたらしてくれます。
ジャケットのインナーやトップスのレイヤードアイテムとして白を取り入れると効果的ですよ。
まとめ|主婦のパート面接に最適な服装で採用をつかもう
主婦のパート面接で採用をつかむには、身だしなみや清潔感が重要です。
服装は人格を表すとされ、面接の結果は7〜9割が第一印象で決まるといっても過言ではありません。
挨拶や入室のタイミングからあなたがどのような人物像なのかを面接担当者は判断します。
良い第一印象をつかむために、職業に適した服装選びのコツやポイントをおさえて面接に臨みましょう。
ただし、内面もしっかりと見られているので、ビジネスマナーや質疑応答が不安な方は、マナーの勉強や自己分析などの対策も忘れずに行ってくださいね。