NIHONBASHI MEGURU FES

めぐるのれん展
2019 9.27 金 - 11.4 月祝
三越前駅地下歩道・COREDO室町テラス前地下歩道

ABOUT

当時の江戸の繁栄を後世に残す目的で制作されたと伝えられ、全長12mに及ぶ長大な絵巻「熈代勝覧(きだいしょうらん)」。江戸一の問屋街であった日本橋通とそこを行き交う人物が克明に描かれており、その複製が東京メトロ三越前駅の地下道に飾られています。

めぐるのれん展はこの熈代勝覧の賑わいの再現を目指す、全長160m以上にもおよぶ、大規模な暖簾の展示イベントです。公募から選ばれた若手デザイナーと著名クリエイターは、日本橋の街を表現する暖簾を制作し、日本橋に居を構える新旧様々な企業32社は、各社のアイデンティティを表現したオリジナルデザインの暖簾の制作にチャレンジします。

日本橋の暖簾めぐりをぜひお楽しみください。

熈代勝覧(部分) ベルリン国立アジア美術館
Photo AMF / DNPartcom / © bpk / Museum für Asiatische Kunst, SMB / Jürgen Liepe
熈代勝覧
文化2年(1805年)の江戸日本橋を描いた縦43.7cm、横1232.2cmの長大な絵巻。作者は不明。「熈代勝覧」とは、「熈(かがや)ける御代の勝(すぐ)れたる景観」という意味で、日本橋通の屋号や商標が書かれた暖簾が連なる問屋街と、そこを行き交う人物が克明に描かれています。

SPECIAL MOVIE

WORKS

企業

ゲストクリエイター

公募入賞者

店舗

店舗のれん担当クリエイター

  • やまね りょうこ
    イラストレーター
  • 斉藤 美紗子
    丸久商店 五代目

nihonbashi β

若手クリエイターと日本橋をつなぎ、
日本橋の未来をつくる共創プロジェクト。

日本橋は今でも道路元標がある日本の道路の起点であり、ヒト・モノ・コトが行き交うはじまりの場として賑わってきました。

この歴史ある交流の街と未来志向のクリエイターをつなぐ、新たなはじまりの場として「nihonbashi β」は始動します。「β」の文字には、前例のないチャレンジを歓迎する開かれた街でありたいという思いと、この日本橋から世界に羽ばたくクリエイターを生み出したいという希望を込めています。

めぐるのれん展では、若手クリエイターが活躍できる機会を提供する取り組みとして、デザインコンペを実施しています。

ARTICLE

MORE

MAP

企業のれん

掲出期間 : 9月27日(金)~11月4日(月・祝)

三越前駅地下歩道 [Google Maps]

ゲストクリエイター・公募入賞者のれん

掲出期間 : 10月11日(金)~11月4日(月・祝)

COREDO室町テラスB1Fエントランス周辺 [Google Maps]

〒103-0022 東京都中央区日本橋室町3丁目2-1

INFORMATION

  • 開催期間

    9月27日(金)~11月4日(月・祝)
    ゲストクリエイター・公募入賞者は10月11日(金)~11月4日(月・祝)

  • 開催場所

    三越前駅地下歩道・COREDO室町テラスB1Fエントランス周辺

  • 主催

    東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団、名橋「日本橋」保存会、(一社)日本橋室町エリアマネジメント、日本橋文化交流フェスティバル実行委員会

  • 共催

    nihonbashi β project

  • 後援

    中央区、中央区観光協会

  • 入場料

    無料

  • 協賛

    東レ株式会社